
キッチンヒョードーでは、さぬき麺機株式会社のうどん講習会の栃木会場として、定期的に「うどん講習会」を開催しております。
本場の讃岐うどんは、まず食べてみるのが一番。子供からお年寄りまで、地域問わず讃岐うどんの美味しさは共通しています。
上の画像は、私どもの講習会で試作した「天ぷらざるうどん」です。コシ・ツヤ・のどごし・透明感…どれをとっても一級品です。
でも、これはうどんの「う」の字も知らない、まったくの素人が作っているとしたら驚かれますか?
【開催概要】
■日程
2017年3月9日(木)・10日(金) 2日間
2017年6月8日(木)・9日(金) 2日間
2017年10月5日(木)・6日(金) 2日間
■会場
〒323-0829
栃木県小山市東城南2-4-4
キッチンヒョードー内 テストキッチン
■参加費用
2日間 お一人様 24,000円
※お二人目・三人目は一人12,000円
(1組あたり3名様まで)
■募集人数
各5組様まで(先着受付順にて締め切り)
■講習内容
1日目 講義と実習「成功・繁盛の条件とは」
1.午前中講義
讃岐うどんの歴史・現状・将来性、そして今後の可能性。
まず何を学び、何から始めるべきか、そして全く素人での可能性は?
そしてあなたの夢・計画は正しいかどうかなど。
初歩からの分かりやすい説明で専門店経営の課題、開業に役立つ情報、日本の麺業界の新しい動き、最新情報などをお伝えします。
2.昼食
まず今、最も注目の『さぬき黄金うどん』の試食。
究極のうどんの品質を体験していただききます。
これは、手打ちはもちろん、他社の麺機では決して作れない、さぬきうどんブームの基になったうどんです。
3.午後は実習
讃岐うどんの原料小麦粉、塩、水、ダシの材料等の説明と基本製法の指導を受け、さっそく「さぬきうどん」作りの実習と「ダシ取り」の実習をします。
2日目 実習「うどん打ち・だし取り・天ぷら」
1.讃岐うどんの作り方 ねり⇒きたえ⇒延ばし⇒包丁切り⇒ゆで
2.ダシ取り 材料選定・計量・火加減・あく取り・あわせ
3.天ぷら 食材の選定・巻揚げ・棒揚げ・盛り付け
4.質疑応答 製法の基本、原材料、必要設備、経営相談など
【お問い合わせ・参加申し込み先】
キッチンヒョードー
栃木県小山市東城南2-4-4
TEL:0285-27-5711
FAX:0285-28-1811
MAIL:
info@k-hyodo.co.jp
Copyright © 2017 HyoDo LTD. All Rights Reserved.