ホーム / 卒業後の12のサポート

◆卒業してからのフォローアップや特典

プロの為のラーメン学校卒業後、先輩達(元卒業生)の店舗で研修を希望される方は、実務研修をバックアップいたします。
(紹介料などの費用は一切ありません)

◆ ラーメン学校研修店舗一覧と概要

❶麺や食堂・晴っぴ(神奈川県厚木市・海老名市)

湯ラーメンの名店麺や食堂にてラーメン店を体験。ラーメン店の1日の流れを学びます。
仕込みから営業を主に学び、1ヶ月~3ヶ月間修業。
1週間までは無償。1週間以上の場合は、アルバイト扱いで時給を支払っています。
ホテル代は自己負担。

❷博多ラーメン道楽屋台(台湾台北市)

営❷ホテル代は自己負担。

❸株式会社 ヤマナミ麺芸社(大分県、熊本県、福岡県)

大分県で豚骨ラーメン店、二郎系ラーメン店、家系ラーメン店、味噌ラーメン店を経営する会社さんでラーメンスープ作り、麺上げ、仕込みを学びます。
研修費用は無償。

❹株式会社YELL JAPAN(栃木県)

栃木県で家系ラーメン店、味噌ラーメン店を経営する会社さんでラーメン作り、麺上げ、仕込みを学びます。(横浜家系ラーメン辻田家、純米味噌ラーメンみそら堂)
研修費用は無償。ホテル代は自己負担。

●その他の研修店舗

  • ・スズキラーメン(磐田市)
  • ・吉祥寺武蔵家(吉祥寺、笹川)
  • ・dyning 天鳳(中野坂上)

最初のラーメン店開業のご相談から、立地・物件相談やメニュー開発、店舗設計、各種備品や販促計画と、オープン後の店舗運営までもサポートします。

・名古屋丸の内「濃厚中華そば佐とう」佐藤さんの場合

  • 1.地域の近い講師が来訪。
  • 2.現場での問題点を抽出。
  • 3.全国の講師陣に問題点を共有。
  • 4.佐藤さんの問題点を解決し、リニューアルするまでのLINEサポートグループが開設。
  • 5.地域の近い講師陣が現地店舗にて佐藤さんの作ったものを試食したり、店舗に来てもらいラーメンを試作、どんなラーメン店にするかをアドバイス→当初、佐藤さん本人は、鶏をメインにした東京で流行っているような綺麗系の青湯ラーメンを作ろうと考えていたが、設備をする予算や内装工事をする予算から、本人のスキルや厨房スペースを考え、別のラーメンを提案、ガッツリ系の二郎系ラーメン店や味噌ラーメン店や担々麺専門店も検討される。
  • 6.現場で一緒にラーメンを1日試作し昼は飲食難民が出るほど人が多いオフィス街で夜は人がいないという事と立地がビルの奥にある事から、インパクトがあり口コミの起こりやすく、回転率が高く設備的にコストがかからないチャーシューが沢山のった中華そばを選択。地域性を出す為に東海地方のたまり醤油を使用する共に、収益構造を確認し、提供時間や原価のかかる餃子はなしにする、ラーメン店舗経営者としての在り方や支えてくれる家族の存在や人生設計も要所要所で伝える。
  • 7.地域の講師とそのスタッフさん数名で店舗に行き実際の営業を想定した調理接客トレーニングをする。
  • 8.内装やブランドイメージやカラーや器を決めてLINE状でイメージ写真などでアドバイスをする。
  • 9.予算を抑える為に佐藤さんには、日曜大工で済ませるところ、知人に施工してもらえるところなどは分担してもらい準備。
  • 10.オープン前から、オープン日合わせて指導スタッフを講師陣の店舗から送り現場で一緒に営業する。
  • 11.オープン後は、売上報告やお客様の入り方を聞きながら、更に経営が良くなるようにLINE状や電話でアドバイス。

・豚まぜそば×豚ラーメン「ブタギドラ」澤藤さんの場合

  • 1.ラーメン学校中に、物件を既に決まっていてやりたいラーメンもあると相談を受ける。
  • 2.東海エリアの講師である杉浦氏が現場や状況を確認。立地が難しく澤藤さんがやりたいラーメンでは難しいのではないか?今回は二郎系の方が良いのではないか?と提案する。
  • 3.再び小山市のラーメン学校会場であるテストキッチンに来てもらい二郎系ラーメンの試作をする。
  • 4.デザイナーさんを紹介し打ち合わせしてもらう。その際に厨房レイアウトも決める。
  • 5.地元に戻り、予算も限られているのでLINEで自分で出来る範囲のデザインや小物のアドバイスをする。
  • 6.現場に杉浦氏、兵藤氏が行き3日間で一緒に試作とトレーニングをする。
  • 7.看板が付き無事にオープン。オープン景気が終わっても安定した売上を作る繁盛店となる。

・RARAramenスコットガルドさんの場合(シドニー)

  • 1.2017年9月と10月の間の期間にオーストラリアから日本に。ラーメン学校に特別費用を払い個別参加。2日間の特別コースにて、受講し、スープ、タレ、実際の商品作りをして帰国。
  • 2.1年間物件を探しLINEでやりとりしながら店を完成させて、学校長と小林さんでオーストラリアへ。現地で食材、調味料を吟味し、スープ作り、麺作り、タレ作りをし、盛り付けをし、トレーニングをしてオープン。オーストラリアシドニーの地元住民の方々の人気店になる。

テストキッチンのご利用は、事前予約が必要です。通常1日(9:00~18:00)のご使用料金は、4万円+消費税ですが、卒業生の方は2万円+消費税でご利用頂けます。

卒業生や講師の方々、約45名が入部しています。年間4回のゴルフコンペで豪華賞品を競ったり、情報交換や友達作りに、仲間の絆を深めています。

年数回開催。1日11,000円(税込)で先着20様のラーメン探求勉強会。最新のラーメンや傾向などを研究する会です。毎回テーマを決めてよりラーメンを深掘りします。

例)

  • ・豚骨ラーメンを深掘り
  • ・味噌ラーメンを深掘り
  • ・鶏を使ったラーメンを深掘り
  • ・麺を深掘り
  • ・化学調味料と旨味とコクの世界を深掘り
  • ・チャーシューを深掘り
  • ・立地戦略とそこに合わせたラーメンを深掘り などなど

毎回卒業生や、ラーメン関係者で大盛況です。

日本中にある繁盛店巡りをしながら、この店はなぜ流行っているかを分析しながら周ります。また3社のスープ工場や製麺所やタレメーカーを周りノウハウを学びます。

立地に合わせて適正と思われる業態や商品開発、ブランド開発を行います。

アメリカ、スペイン、台湾で、ラーメン店を出店したいとお考えの方は、アメリカのカンザスにて期間限定の出店で、海外の感触が得られます。海外進出へのサポートを行います。

厨房機器でお迷いの際はご相談ください。用途に合わせた最新で最適な機種をご紹介いたします。

有名人気店の味と経営ノウハウで、
ビジネスをスタート。
フランチャイズ事業店をご紹介します。

  • 株式会社SANTA CALA
    〒243-0012 神奈川県 厚木市 幸町9-6
    046-228-3978
    HPはコチラ
  • 有限会社はっかにぶんのいち
    〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-8-11 弥生ビル 3F
    0422-77-0180
    HPはコチラ
  • 株式会社 YELL Japan
    〒321-0216 栃木県下都賀郡壬生町壬生丁211-8
    0286157371
    HPはコチラ
  • 株式会社夢を語れ
    〒841-0055 佐賀県鳥栖市養父町65-1
    0942-85-8684
    HPはコチラ

オペレーションや席数に合わせた道具、器提案、厨房機器をご提案します。